どうも、佐田真人(@mst727)です。
すこし前に見た、友達の木津さん(@ayumukizu)と土田さん(@Ryotsuchida)の書いた記事が、とても素敵でした。
僕も同じように書ければなあと思っていたので、27歳になったタイミングで、いま生きるうえで大切にしていることを7つ、書いてみようと思います。
これまでお会いした方やこれからお会いする方に、自分がどんな人間なのか、すこしでも伝わるような記事になれば嬉しいです。
①素直なこと
素直と聞くと、何事にも従順というイメージが、なんとなくあるかもしれません。だけど僕は、相手を否定しない、相手をいちど受け入れること、だと考えています。
相手が言ってくれたことは、まずちゃんと実行してみる。無意味に人を批判しない。ありのままの自分でいること。
そうすることで、より成長できる。もっと言うと、成長するいちばんの近道が、素直になること、なんだと思います。
スポンジのような吸収力を持つこと。歳を重ねていくごとに、どんどん吸収力が悪くなっていくから尚更ね。
できる限り素直でありたい。何でも従うとかじゃなくて、相手をいちど受け入れること。それが素直であることだと思う。無意味に人の批判はしない。言われたことをやってみる。それがいちばん、成長の近道です。
— サタマサト|TOKIORI ☔️ (@mst727) July 28, 2018
スポンサーリンク
②心身ともに健やかであること
働くようになってから、心身ともに健やかであることの大切さが、身に染みてわかりました。体を動かせない、病んでいる状態だと、なにもできないですから。
だから無理をしない。心身ともに健康第一。
あとはイライラしない、マイナスなことは言わない。ネガティブな言葉を発してしまうと、それだけで自分の価値が下がってしまいます。
わざわざマイナスなものを寄せ付けて、心の健康を損なうようなことは良くない、ほんとに。
最近「健やか」という言葉をよく使う。「それは自分にとって健やかな選択か」とか、「自分が健やかに生きれる方法ってなんだろ」とか。心身ともに底辺のときから回復して、ようやく健やかじゃないと何もできないことに、気づいたんです。ちなみに心の健康を保つ方法は、マイナスを寄せ付けないこと。
— サタマサト|TOKIORI ☔️ (@mst727) July 28, 2018
スポンサーリンク
③損得感情で人と付き合わないこと
損得感情を人間関係に持ち込まない。人に媚びるのも論外。
人間的に魅力があるから会いたいのであって、そこに損得の感情が入ってくるのはもってのほか。だから肩書きや立場自体は、それ以上でも以下でもない、ただの飾りなんです。
だから肩書きがどうのこうのとか、実績がどうのこうのとか、過去の話を自分から必要以上に話してしまわないように、気をつけています。
その逆も然り、僕がだれかの周辺情報に興味を持ち始めるのは、その人に惹かれてから、なんだと思います。
やっぱり僕は、僕が好きな人たちと付き合っていきたいです。
損得感情ではじまる人間関係より、自分が魅力的だと思える人たちと、関係性を築いていきたい。相手の肩書きや立場は飾りです。飾りじゃなくて、身につけてる人でしょって。何事も魅力的な人かどうか、です。
— サタマサト|TOKIORI ☔️ (@mst727) July 28, 2018
スポンサーリンク
④やってみること
「やらないで後悔するより、やって後悔しろ」という言葉が好きです。
これは行動指針のようなもので、憧れを憧れのまま終わらせないために、意識していることでもあります。
自分はなにが好きなのか、なにが向いているのか、やりたいことがあるとするならば、どれぐらい本気なのか。
不思議なことに、これらの疑問はすべて、「やってみる」ことでしか、解決できないんです。
「やらないで後悔するより、やって後悔しろ」っていう言葉。高校生の頃に知って、なかなか行動できない自分の、行動指針になりました。なにかをやりきった経験のある人は強い。やってみて初めてわかることもあるし、自信持って語れるのは、やっぱりやったことがある人です。
— サタマサト|TOKIORI ☔️ (@mst727) July 28, 2018
スポンサーリンク
⑤好奇心と熱量、遊び心を持ち続けること
なにかを始めるために大切な「好奇心」、続けるために必要な「熱量」、苦しくなったときに余白を生み出す「遊び心」。
子供のころは誰もがこの三点セットを、持ち合わせているはずなのに、歳を重ねると無くしてしまう人もいる。
だからこそ、常に新しい感性に触れて好奇心を満たし、やっていることは、熱量を持って伝えれるようにしたい。
あとはいつ何時でも、人生を楽しむための遊び心を、忘れないようにしています。
好奇心と熱量、遊び心の3点セットは、いつも忘れずに持っておきたい。大抵の人は気づかない間に、無くしてるみたいだから、時折チェックしながら人生を前に進めていきたい。一方で冷めた自分も同じぐらい愛でていきたいのだけど。
— サタマサト|TOKIORI ☔️ (@mst727) July 28, 2018
⑥心の違和感を見逃さないこと
ふつうに生活していると、見逃してしまいそうな心の違和感を感じたら、なぜそう感じたのかを考え、なるべく言語化するようにしています。
なぜなら些細なことでも言語化することで、自己理解につながり、場合によっては次の行動に移せるからです。
いちばん良くないことは、感じた違和感を、そのまま放置しておくこと。いつかその違和感を感じることさえなくなり、具体的な解や行動にたどり着けなくなります。
感性が冴えているからこそ、感じることでもあるので、しっかり言語化していきたいです。
心の機微を見逃さないこと。なにか違和感を感じたら、なんで感じたのか、些細なことでもメモしておくこと。自分が忘れた頃に、活きてくるんです、そういうのが。もっと言うと、頭の片隅に「?」をおきながら生活すると、ちょっと人生が濃くなる気がする。知らんけど。
— サタマサト|TOKIORI ☔️ (@mst727) July 28, 2018
⑦自分にとって納得感のある生き方をすること
世の中はいろんな人の正解に溢れており、正解のノイズに埋もれてしまう方も、少なくありません。
だからこそ、自分にとって納得感のある生き方をすることが、いまの世の中、いちばん健やかに生きる方法なんじゃないかなと。
他者の選択に人生を委ねるのではなく、自分主体の人生を生きるようにすること。自分の人生です。自分で責任を持ちましょう。
僕は最近になってようやく、自分の足で人生を歩き始めた感じがします。
健やかな人生を生きる上で、自らの選択に納得感を持てるかは、とても大事な気がする。人生は選択の連続で、そのひとつひとつに、納得感があるかどうか。情報過多な時代の中で、情報に巻き込まれず生きていく、コツみたいなもの。答えはぜんぶ、自分の中に、あるのかも。
— サタマサト|TOKIORI ☔️ (@mst727) July 28, 2018
最後に
ということで、いまを生きるうえで大切にしていることを7つ、書いてみました。考えすぎても仕方ないので、パッと出てきた7つをあげたつもりです。
過去の実績や未来の目標で繋がる関係性じゃなく、自分が大切にしている価値観で繋がる関係性をつくっていきたいと思い、今回書いてみました。
この記事に上がった7つの大切なことは、いずれも優先度高めのことですが、時が経つにつれて変わっていくでしょう。
だからまた、28歳になったタイミングで同じように更新できたらなと、思っています。
すこし抽象的な話になってしまいましたが、このブログを読んでくださってる方の、なにかしらの参考になれば嬉しいです。
今日はこれにておしまい。
それではまた!