どうも、佐田真人(@mst727)です。
毎年年始にはあれこれとやりたいことを考えては実行し始めるんですが、不思議なことに年末になると、そのほとんどが続けられていないこと。みなさんもよくあると思います。
ご多分に漏れず僕もそのひとりなので、今年はいくつか決めたことを淡々とやる年にします。それは「2018年を好きな写真たちと振り返る。今年もありがとうございました」の最後に書いたとおり。
「クリエイティブなメディアってなんだろ?」と頭の片隅で考えながら、TOKIORIを軸にいろいろとメディアを広げていけたらと思っています。
さて、今回はもうひとつタイトルにある通り、「2019年やらないこと」 を書けたらと思います。
今年やらないこと 5つ
時間は有限だからこそ「やらないことを決めること」が大切だとよく言われます。これまでの経験からも、物事を集中させて一点突破する方法は、間違っていないなと。
だからこそ今年は個人としても、やらないことを決めていきたいと思います。
ただ実務的なことはある程度決まっており、状況に応じて変わっていくと思うので、今回は生活習慣的目線でやらないことを決めていきます。
①カフェラテに砂糖(ガムシロップ)を入れない
「そこかい!」って話なんですが、僕はブラックより、ラテ派なんですよ。ラテホリック。働き始めてからブラックも好きになりましたが、やっぱりラテが多いです。
それでいつもカフェラテに砂糖やガムシロップを入れてしまうんですよね。それを見た人からむかし注意されたことがあって。たしかに身体にも良くないし、糖分の過剰摂取だから、自重しないといけないなと。
だから今年は砂糖なしのカフェラテかブラックにします。基本は水か炭酸水。そろそろ健康面にも気を使わないとですね。
②「無料で大盛りできますけど」にOKしない
むかしからラーメン屋さんに行ったら、店員さんの「無料で大盛りできますけど」に「あ、お願いします」と反射的に言ってしまってたんですが、それも去年で終わり。
なぜなら大盛りにして幸せを感じたことってあまりないから。むしろしんどいことの方が多い。やっぱり腹八分目ぐらいの方がちょうどいいのかもしれません。
③人が話してる最中にウトウトしない
これはめちゃくちゃ失礼な話なんですが、僕的には信頼関係がある人の前だけです(それでも失礼なのには変わりないか)。
寝てしまう要因は僕がお酒弱いからなんで、真剣な話のときは飲まないようにします。
それでもウトウトしそうになったときは、正直にちょっと寝させてくださいって言う。ここは人で判断します。
④怒らない
正確にはいらいらしていたり、怒りそうになれば、なぜそうなのか、ちゃんと客観的に見るようにする。
去年の後悔は、キレてしまったこと。滅多に怒ることはないんですが、気の許せる友人にキレてしまったことがありました。
自分の胆力が足りなかったんですが、自分が殺気立ってるときほど、我に返って「なぜそう思ってるの?」と客観視できる自分でいたい。
シャンクスが理想。
⑤飲みよりカフェや喫茶店のまったり時間を増やしたい
去年からちらほらとお会いさせていただく機会が増え、飲みにいく機会も多くなりました(本当にありがとうございます…!)
だけど今年は飲みを減らして、読書をする時間だったり、だれかと一定のテンションで話す時間だったり、ただただぼーっとしたり、そんな時間を増やしたい。
ノイズに流されてしまう時代だからこそ、時の流れや自分の居場所を確認しつつ、整える時間を持ちたいんですよね。
今年は黙々と作業する時間や心を落ち着かせる時間を持ちつつ、バランスを保ちながら飲みの席でも楽しく過ごせたら嬉しいです。
もちろん飲みの席から繋がるご縁は計り知れず、そこから生まれたものもたくさんあるので、引き続きそこは大切にしていきたいと思います。
スポンサーリンク
最後に
最後だけ願望になってしまいました。一部ネタみたいなものもありますが、個人的にはどこかでずっと突っかかっていたものなんですよね。
やらないことを決めるのは、心の突っかかりをきれいさっぱりなくすこと。それは健やかに生きることに、直結することなのかもしれません。
今回書いたことが、読んでくださった方の何かしらの参考になれば、とても嬉しいです。
今日はこれにておしまい。
それではまた!