スリランカのアーユルヴェーダを10泊体験して変わったこと【施設の探し方・費用・適切な期間等】

スリランカのアーユルヴェーダを10泊体験して変わったこと【施設の探し方・費用・適切な期間等】

2019年2月23日

「アーユルヴェーダ」という言葉を初めて知り、「世界最古の予防医学」「脳内のトリートメント」「頭のノイズが消える」などなど、アーユルヴェーダの体験談を見聞きするうちに、いつしか自分もスリランカで受けたいと思うように。

これまで東京で働き続け、健康は二の次としていたため、体内から身体をリセットしたいと思ったんです。体調を崩してしまうことも多かったので、自分にとっての健康な状態とはどういう感覚なのかを知るため、ついにスリランカで10泊アーユルヴェーダを受けてきました。

結論、本当に受けてよかったと思ったので、今回はその体験をもとに実際受けてどうだったのか、また施設の探し方やかかる費用、受けるのに適切な機関など、網羅的にお伝えできればと思います。アーユルヴェーダにご興味がある方の参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

事前に知っておきたいアーユルヴェーダのこと

アーユルヴェーダは約5000年以上前にインドで生まれ、「世界最古の伝統医学」として、今もなお継承されています。

習慣や食事の改善、天然ハーブ、ヨガや瞑想などを取り入れ、日々の生活を根本的に見直し、この先起こりうる病気を予防する「予防医学」の考えのもと、集中的に施術が行われます。

日本では「エステの一種」として捉えられることがあるアーユルヴェーダですが、エステの場合はアーユルヴェーダの一部を部分的に取り入れた物が多く、本来のものとは全く異なります。

①身体は3つのエネルギーの性質で支えられている

アーユルヴェーダの世界では、人は生まれつき「ドーシャ」と呼ばれる3つの性質を持っているとされ、火の性質「ピッタ」、水の性質「カパ」、風の性質「ヴァータ」があります。

身体のあらゆる症状はこのドーシャの働きかけがあるとされ、心身の状態や環境によって生じる体調の変化は、ドーシャによるものだといわれています。

それぞれの性質によって性格などの特徴があり、アーユルヴェーダ施設に行くと最初の診察で、判断してくれることがあります。

人によってひとつの性質の方もいれば、ふたつの掛け合わせを持った方もいて、自分自身の性質を知っておくことで、性質と合った食生活などを知れます。ちなみに僕は「ピッタ・カパ」体質でした。

これらのエネルギーのバランスが保たれている状態を「心身ともに健康であること」と位置付け、そのバランスが崩れないようにあらゆる面から整えること。それがアーユルヴェーダの療法になります。

②「スリランカとインド」どっちでアーユルヴェーダを受けたらいい?

アーユルヴェーダは、インド発祥の最古の伝統医学なのですが、最も古い形で現存しているのがスリランカだといわれています。

もちろんインド(特に南インド)にも、アーユルヴェーダを受けれる施設はあります。中には1日から受けれるところや、比較的安く受けれるところもあるのですが、それでも僕は「清潔さ・ホスピタリティ・効果」の観点から、スリランカで受けることをおすすめします。

スリランカの場合は、すでに訪れたことがある人が多く、情報が豊富にある点でも、安心して行けると思います。

③アーユルヴェーダの費用に含まれる内容

実際に僕が受けた施設では、10泊11日毎日療法を受けて、合計20万円ほどかかりました。ざっくり含まれてる内容としては以下の通りです。

  • 空港から施設までのタクシー送迎(行きと帰り)
  • 一人部屋の宿泊
  • 1日3食のバイキング形式のご飯
  • 毎日の施術・トリートメント・ドクター診断
  • ヨガなどのアクティビティ

▼10泊11日滞在した際の、夏季レートでの参考料金(2018年7月3日時点)

  • 宿泊料金:110Euro/日(クラシックルーム)×10日間=1100Euro
  • 治療料金:80Euro/日(アーユルヴェーダ)×11日間=880Euro
  • サマー割:110Euro×5日間=-550Euro
  • 合計:1430Euro(約179,440円)※2019年2月23日時点

金額については分かっていたものの、合計金額を見たときはフリーズしてしまいました。ただ、働き始めたらなかなか時間を作れないことや、未知の体験には積極的に投資していきたいと思い、今回決意しました。

スリランカのアーユルヴェーダ施設を決めるポイント

アーユルヴェーダを受けるとなると、どの施設で受けるかで、施術内容や過ごし方は大きく変わってきます。僕が選んだのは、スリランカのアーユルヴェーダ施設「バーベリンリーフリゾート」。この施設を選んだ決め手は大きく3つ。

  • アーユルヴェーダ初心者がリラックスできて施術を受けることができる環境だったこと
  • 比較的リーズナブルかつライトな施設で、日本語対応が可能だったこと
  • 著名人や訪れた方の口コミが良く海辺にあったこと

アーユルヴェーダの初心者かつひとりでの体験だったこともあり、多少の不安はあったのですが、実際10泊11日過ごしてみて、食事は美味しく、スタッフの方もとても親切で快適に過ごすことができました。

初めての方はリゾート型かライトな施設がおすすめ

ちなみにアーユルヴェーダの施設は大きく3つあります。それぞれのグレードによって金額や過ごしやすさが変わってきます。

  • 高級ホテルのようなリゾート型の施設
  • 中間に当たるライトな施設
  • 電気やガス・水道がないハードな施設

僕はそれぞれのグレードで体験したい施設を選び、1泊あたりの料金を比較して決めました。リゾート型の施設は金額が予想以上に高かったので今回は除外。

ライトな施設とハードな施設の料金差はほとんどなく、今回が初めてのスリランカだったこともあり、ライトな施設にあたる「バーベリンリーフリゾート」に決めました

ちなみに施設を選ぶ際は「サバイバル時代の健康術 ~アーユルヴェーダで頭と体のバランスを整える」に書かれた施設を参考にしました。

アーユルヴェーダの始まりは診断から

初日はまずドクターとの診断があり、主に治したい症状や改善したいことを伝え、滞在期間に応じて療法を決めていきます。

またドクターから自分自身の性格や体質、これまでの出来事などの質問を受けます。このような問診を行うことで、患者さんの体質を見極めます。

アーユルヴェーダの根幹は自分自身を知ること。自分自身を知り生活習慣を整えることで、起こりうる病気を予防し、そのもとを断つという予防医学です。

ひとりひとり異なった体質を持っていて、その体質の弱みを知ることで、どんな環境でも心身のバランスをとれるようにすること。

不調の要因は体質のバランスの乱れから来るとされ、まずはその体質を見極めることから、アーユルヴェーダは始まります。

体質や症状に沿って療法を決める

アーユルヴェーダの療法は大きく3つに分かれます。症状や改善したいこと、滞在期間などを踏まえて、治療のスケジュールが組まれていきます。

  • 前処置:心身ともにリラックスさせ、体内の毒素を排出する準備をする
  • 中処置:集めた毒素を排出する。排出方法はさまざま
  • 後処置:体をクリーニングした後、元の状態に戻す。食事の改善や薬など

僕の場合は身体のデトックスと脳のトリートメントに加え、目の疲れや肩こり、腰の痛みを10泊11日で改善できないか相談しました。実際に行った療法はこんな感じです。

  • 肩と腰のトリートメント
  • 目のトリートメント
  • 鼻のトリートメント
  • 身体のデトックス(クリーニング)
  • シーロダーラ(脳のトリートメント)

シーロダーラなどの特別な治療がない場合、上記の療法に加えて、午前中に以下のルーティンがありました。個々に合った療法・食事・薬の3つで身体を整えていきます。

  • 頭のマッサージ
  • 鍼治療
  • ハーブスチーム
  • フェイシャル・トリートメント
  • ハーブバス

ちなみに基本は英語でのコミュニケーションですが、日本語通訳もあります。ただし日本語能力は人によってマチマチなので、あまり当てにはせず、最低限の英語力は身につけておくといいでしょう。

アーユルヴェーダ施設での1日の過ごし方

アーユルヴェーダ中の1日のスケジュールを振り返ってみました。日光や風、シャワーを浴びれなかったり、電子機器を使ってはいけない期間もあったので、10日間はほぼインターネットを遮断していました。

  • 6:00:起床・ビーチを散歩 or ヨガ
  • 7:00:朝食(バイキング)
  • 8:00:読書 or のんびりタイム
  • 11:00:治療
  • 13:00:昼食(バイキング)
  • 14:00:作業(執筆や読書など) or プール
  • 15:00:特別な治療(ない場合は引き続き作業)
  • 16:00:作業(執筆や読書など)
  • 17:00:瞑想 or ビーチを散歩
  • 19:00:ディナー(コース)
  • 20:00:のんびりタイム
  • 22:00:就寝

実際に受けたアーユルヴェーダの治療

  1. 肩と腰のマッサージ
    小麦粉で「バスティ」と呼ばれる土手をつくり、そのなかにハーバルエッセンスやオイルを注ぎ、その箇所を温め状態をよくしていく療法です。この治療では肩と腰を温めほぐし、凝り固まった箇所を改善します。
  2. 目のトリートメント
    目のトリートメントもバスティをつくり、その中にギー(オイル)を注ぎます。そのままギーの中で目を開き洗浄、目の疲労や花粉症にも効きます。目の奥までギーが染み渡っていく感じがあるのですが、不思議と目に染みません。トリートメント後はしばらく視界がボヤけるもののスッキリします。
  3. 鼻のトリートメント(ナスヤカルマ)
    鼻から薬用オイルを垂らす、鼻うがいのようなトリートメント。鼻から片方ずつ3滴ほどオイルを垂らし、奥まで吸い込んだあと喉から吐き出す療法です。鼻づまりや蓄膿症のほか、顔や頭に溜まった毒素を排出してくれるので、首から上の症状に効果があると言われてます。
  4. 身体のデトックス(催下法)
    食事をとらず下剤を用いて、体内の毒素を排出し、入れ替えるクリーニングです。食事をとらない間、4Lぐらいの白湯を飲み、文字通り体内を洗い、毒素を吐き出します。

    1日中便意が続くので、その間は外出できず部屋で待機。ずっとお腹を下している状態なので、気分は良くないのですが、終わったあと身体が軽くなった感じがします。
  5. シロダーラ(脳のトリートメント)
    シロダーラは簡単にいうと、額と眉のあたりに温めたオイルを垂らし続ける療法。脳内のアルファ波が上がり、瞑想状態に入ることもでき、頭がスッキリします。

    脳内に思考の余白ができるイメージでしょうか。額の眉のあたりは「第3の目」「第6のチャクラ」とも言われ、エネルギーが集まっているところでもあります。よくシロダーラを行なってる最中やその後にスピリチュアルな体験をするというお話を聞きますが、それはシロダーラ自体に霊性があるからなのかもしれませんね。

    最低でも2日間は行い、この間インターネットはもちろん、読書や会話などのインプットを禁止。直射日光や風を受けることもできず、シャワーもダメなので、比較的制限の多い療法です。

アーユルヴェーダ中の食事と薬

アーユルヴェーダ中は食事と薬からも、身体を整えていきます。特別な治療以外は朝昼晩の3食で、朝昼は以下のようなバイキング形式になっていました。

  • フルーツジュース or ティー
  • スープ
  • 前菜 or サラダ
  • メインディッシュ
  • デザート

アーユルヴェーダ中の食事は、いろいろと我慢することが多いのかなと思ったんですが、どれも美味しく野菜から揚げ物、スイーツまでおいしくいただきました。

アーユルヴェーダの薬はとても大切な役割を担っています。その中でも主に飲んでいた薬が、エネルギーをつける液体の薬と消化を促す粉末の薬ふたつ。これがとにかく苦い…。

薬の時間と回数は厳密に定められており、毎朝6時から飲み始め夜の9時まで時間指定があったので、毎日根気よく飲み続けていました。

自由時間は読書・プール・海辺の散歩など

アーユルヴェーダ中はできることが限られてくるため、施設内の設備やイベントなども充実しています。読書や散歩など、基本的にぼーっとしてることが多かった気がする。贅沢な時間でした。

瞑想・ヨガ・アーユルヴェーダの講義などのアクティビティ

また定期的に瞑想やヨガを行なったり、アーユルヴェーダの講義もありました。そのほか観光ツアーやコンサートなど、毎週催し物が企画され、患者さんを飽きさせない工夫がされていました。

スリランカのアーユルヴェーダを体験した感想

本来のアーユルヴェーダの効果を体感するには、最低でも2週間〜1ヶ月継続しなければならないといわれていますが、10泊11日でもギリギリ効果を体感できました。そして実際受けてみて本当に良かったです。

何かが圧倒的に変わったとか、スピリチュアルな体験をしたとか、そういうことは正直ありませんが、思考や身体がとにかく軽くなりスッキリして、本来身体はこういうものなのかと改めて感心しました。

余談ですが、帰国直後の空港で久しぶりにコーヒーを飲んだのですが、味覚の解像度が上がり「コーヒーってこんな味がしたのか」と感動したことを覚えています。

アーユルヴェーダ中にあってよかったもの、あったらいいなと思ったもの

①不要なパンツ

アーユルヴェーダ中、施設によっては男性はパンツ一丁で治療を受けるのですが、その際にオイルがパンツに染み込み、洗ってもなかなか取れなくなるので、使用したら捨てれる安価なパンツがあればいいなあと感じました。

②紙の本 or Kindle端末

アーユルヴェーダ中は時間ができるので、読書する時間も自ずと増えたのですが、iPhoneの電子書籍だと目が疲れて捗らないことがありました。そんなときに紙の本、もしくはKindle端末があるとよかったです。

③ノートとペン

アーユルヴェーダ中は普段時間がなくて手をつけれないことをする絶好の機会。そのひとつが内省し、自分の人生を考えてみることなのかなと。

読書や人との雑談を含めた情報のインプットを禁止されることもあるのですが、すでに頭にある思考をアウトプットする作業は大丈夫だと言われ、A4サイズのノートによくいろいろと書き出していました。

最後に

冒頭にも述べたように、アーユルヴェーダの根幹は自分自身を知ること。すでにかかった病気を治す療法もありますが、本来は起こりうる病気を予防し、そのもとを断つという予防医学です。

今回アーユルヴェーダを受けたことで最も良かったのは、自分自身の身体のことを知り、日々の違和感や不調を察知し、しっかりと向き合い整える考え方が身についたことかもしれません。

ちなみにアーユルヴェーダを受けてからもうすぐ1年が経ちますが、いまだに1日休むような体調不良になったことはありません。

正直なかなかのお値段なので、万人におすすめできるものではありません。

ただもし、忙しさから解放されず健康を後回しにしてしまっている方がいるなら、いちど自分をメンテナンスする機会を設けてみてもいいんじゃないかなと思います。

僕も2年に1回ぐらいのスパンで行きたいと思う今日この頃です。