バリアングル液晶で手ぶれ補正つき、動画もそこそこ撮れる。それでいてコンパクトなミラーレス一眼。
初めての人でも馴染みやすく、Vlogも手軽に始めれる。バランスの取れた機種という感じ。今日はそんなカメラを使ったレビューと作例をご紹介します。
FUJIFILM X-S10を使った感想

実機に触れることなく、ほぼジャケ買いのような形で購入したX-S10。ただ、想定通りのカメラで、写真と動画のバランスが取れた優等生カメラだなあというのが第一印象。
価格は12万円ぐらいで、FUJIFILMのX-T4などのフラッグシップモデルとほぼ同等の性能を持つX-S10。これから初めてカメラ買う人でFUJIFILMが好きな方であれば、なかなか買いなカメラだと思いました。
X-S10のいいなと思った点

- バリアングルであること
- 手ぶれ補正付きであること
- コンパクトで軽いこと
- 最新のフィルムシミュレーションが使えること
今のところ僕のVlogではエテルナなしではやっていけないので、とても重宝しています。 初めてVlogを始める方で、色味にこだわりたいけど本格的な編集で作り込む必要はまだない、という方にフィルムシミュレーションは最適なので、ぜひ試してみてほしいです。
X-S10の気になる点

- 防滴防塵ではない
- バッテリーの持ちが良くない
- SDカードスロットがひとつしかない
- 細部の作りがすこしチープ
- シャッター音
動画撮影するならバッテリー1個じゃ足りない。1日撮影するなら3つぐらいは欲しいところです。カードスロットはやっぱり2つあれば助かります。とくに写真と動画やRAWとJPEGで別々のカードを割り当てて使っていたので、そこの不便さはありました。
あとは金額的に妥協せざるを得ないところですが、細部の作りがすこしチープに感じました。シャッターボタンの感触とシャッター音は個人的にはテンションが上がらない。これは慣れかもしれません。
スポンサーリンク
FUJIFILM X-S10を買った理由

FUJIFILMのカメラとは、かれこれ5年以上の付き合いになります。NikonのD750からX-Pro2に乗り換え、並行して動画用にとX-H1を購入。 ただいざ動画を始めてみると、バリアングルの必要性を感じたり、もうちょっとコンパクトなカメラがいいなと、求めることが増えてきました。
そんななか発売されたFUJIFILMのX-S10。ゆるっと始めたVlogにはうってつけのカメラ。 もともとFUJIFILMからバリアングル・手ぶれ補正搭載のコンパクトなカメラが発売されたら買おうと思っていたので、今回はあまり悩まずに購入を決めました(っと言ったら嘘になるので、自分的悩みポイントをメモがてら残しておきます)。
- そもそも動画やるならいっそのことα7シリーズに乗り換える?
- そもそもVlogならカメラじゃなくて、DJI PocketかiPhoneがいいんじゃないの?
- FUJIFILM X-T4にする?

そんな感じで発売されてからも、すこし悩んでいたのですが、最終的にはX-S10を購入することに決めました。詰まるところ、使ってみないとわからないからです。
というわけで、初めて台湾でカメラを購入することになったのですが、日本みたくヨドバシカメラのような場所がないので、なかなか購入するまで時間がかりました。 改めて台湾でカメラやガジェットを探せる場所をまとめるとします。
スポンサーリンク
X-S10と購入したレンズの作例

今回はX-S10と合わせてVlog用に新しく「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」というズームレンズを購入しました。単焦点レンズが好きなので、あまり写真撮影では使わないと思いますが、キットレンズとは思えないくらい写りがいい。
ズームレンズにしろ単焦点レンズにしろ、コンパクトなX-S10にはコンパクトなレンズが合います。ちなみに写真ではXF23mmF2 R WRを使うことが増えました。せっかくなので最近撮影したふたつのレンズの作例をどうぞ。
X-S10+XF18-55mmF2.8-4 R LM OISの作例



ズームレンズはどうしても重いイメージがあるのですが、このレンズは軽くてコンパクトでX-S10にちょうどいい。手持ちで動画撮影しててもあまり疲れないし、動画では常備つけて積極的に使っていきたいレンズ。
X-S10+XF23mmF2 R WRの作例



あまり今までフルサイズ換算35mm相当のレンズは使ってこなかったのですが、このカメラのコンパクトさあってか、使う機会が増えました。暗いところでシャッタースピードを落としても、手ぶれ補正のおかげで手持ち撮影できる点がいい。
スポンサーリンク
最後に

カメラ自体の写りはこれまで撮影してきたX-Pro2とX-H1とほぼほぼ変わらない。実際に使ってみての大きな違いは、撮影のしやすさかもしれません。
ポートレートやブツ撮りなど、明確に撮りたい対象がある場合は、顔認識機能の搭載や、AFスピードの向上により、格段に撮りやすくなったと思います。

また、使ってみた感想として「これはもう大きなカメラに戻れないかも…」というぐらいコンパクトなボディに満足。
そもそも持ち運ばなければカメラはカメラとしての役割を果たさないので、持ち歩きやすいのがベスト。ただどうしても持ち運びに億劫になってしまうのがカメラというもの。
X-S10はそんな厄介な問題をすこしでも軽減してくれる日常に寄り添ったカメラだと感じました。Vlogカメラとして購入しつつも、最近は写真も撮るし、なんだかんだお出かけカメラになりつつあるX-S10。
便利さには敵わないなあと、なんだかもどかしくなる今日この頃。まだまだカメラ探しは続きそうです。