やらないと決めた6つのこと

やらないと決めた6つのこと

毎年年始にはあれこれとやりたいことを始めるんですが、不思議と年末になると、そのほとんどが続けられていないことはよくあると思います。

ご多分に漏れず僕もその1人なので、近年は年始にあまり意気込まず、やりたいことを少しでもいいので、コツコツとやる年にしています。

一方で「むしろやらないことをバシッと決めた方がいいのでは?」と思い始めました。というのも何となく習慣化してしまって、結果的に時間や健康を犠牲にしてしまってることがあると思ったのです。

そこで今回は、一度はやめたいと頭によぎったことがあるけど、何となく続けてしまってるものを「やらないことリスト」として挙げ、これから習慣になるまでやめてみようと思います。

追記:2022年2月23日:「6. 台湾の飲み物は半糖以上頼まない(微糖可)」

1. カフェラテに砂糖やガムシロップを入れない

僕はブラックよりカフェラテ派です。ただ甘いものとセットならブラックです。働き始めてからブラックも好きになりましたが、やっぱりラテを頼むことが多いです。

それでいつもカフェラテに砂糖やガムシロップを入れてしまうんですよね。だいたい2個ぐらい入れてます。それを見た人から以前注意されたことがありまして。

確かに身体に良くないし、糖分の過剰摂取だから自重しないといけないなと反省しました。だから今年は砂糖なしのカフェラテかブラックにします。基本の飲料水は水か炭酸水。健康重視です。

2. 「無料で大盛りできますけど」にOKしない

よく行く高円寺のラーメン屋さんは、いつも「無料で大盛りできますけど」と聞いてくれます。僕は「あ、お願いします」と反射的に言ってしまってたんですが、やっぱり大盛りにして後から必ず苦しくなります。

だいたいいつも食べすぎたと思ってます。それでもたくさん食べたい欲求に抗えない。そんな生活はもう終わり。これからは腹八分目を目指します。

3. 人が話してる最中にウトウトしない

本当に失礼な話なのですが、お酒が入ってしまうとつい眠たくなってしまい、寝落ちしてしまうことがしばしば。以前に会食でうとうとして寝てしまい、本当に失礼なことをしてしまいました。

寝てしまう要因は僕がお酒弱いからで、これはもう改善できない気がするので、真剣な話のときはもちろん、そもそも基本飲まないようにします。

4. イライラしない

イライラしたり、怒りそうになったりしたときは、なぜそんな感情になっているのか、客観的に見るようにします。以前に気の許せる友人にキレてしまったことがありました。

滅多に怒ることはないんですが、そのときは自分の胆力が足りなかったし、かなり落ち込み反省しました。自分が殺気立ってるときほど、我に返り「なぜそう思ってるの?」と客観視できる自分でいたい。

5. 居酒屋で加糖飲料水を飲みすぎない

僕は基本お酒を飲まないので、つい居酒屋ではコーラを頼んでしまいがち(あと東南アジアに訪れたときもコーラ飲みがち)。だからコーラは頼んだとしてもグラス一杯までとします。基本は飲まない。

6. 台湾の飲み物は、半糖以上頼まない(微糖可)

2020年に台湾に移住して、よく飲むのがミルクティ。だいたいのお店では氷の量と甘さの量を選べるのですが、僕はこれまでかなりの糖分を摂取してきました。

周りの台湾の友達も甘いものを飲んでるのかと思いきや、意外と無糖で飲んでる人たちが多く、「半糖以上は甘すぎるよ!」とこれまた注意を受けました。さすがに30代は甘さ控えめな生活を送りたいと思います。

最後に

なんとなくこれまで心のどこかで突っかかってたことをやらないと決め、きれいさっぱりなくすこと。それが健やかに生きることに、直結することなのかもしれません。もしやめたいと思ってることがあれば、ぜひリスト化して実践してみてください。

追記:2020年2月8日

1年間実践してみて、数回ラーメンを大盛りにしてしまったことはありましたが、無事今回挙げたことはやらなくなりました。書くことは意外と大事なのかもしれない。気になった方はぜひ試してみてください。