前回書いた「中国語に過去形はない?「了」の正しい使い方【中文コラム】 #03」に続き、今回は未来のことを伝える際によく使う単語と、「會」の使い方について詳しく書いていこうと思います。
過去同様に未来の「會」もいろいろ意味がありまして、僕もよく未来のこと伝える時に、「會」のいるいらないで迷ったり、「要」も未来の時に使うの見かけたことあるぞと、それなりに迷うことがありました(今もです)。
この記事では未来のことを話す時によく使う言葉や、正しい「會」の使い方を書いていこうと思います。
未来のことを伝える時によく使う単語

まず、未来のことを話す際によく使う単語をまとめました。未来も過去同様、時間の長さによって、適切な単語は異なります。
以後(今後)はまだ訪れない遠い未来や、長い期間をかけて行う未来のことを伝えたい場合、数分後や数時間後の大方確定している未来であれば、等一下(あとで)を使います。
等一下は「あとで〜する|等一下〜【日常会話】 #0」でも書きましたね。それでは例文です。
未来のことを伝える時の単語の例文
- 今天跟朋友聊天的時候,因為我聽不懂他的話,而且也說不太出來,所以我決定以後認真學中文(Jīntiān gēn péngyǒu liáotiān de shíhòu, yīnwèi wǒ tīng bù dǒng tā dehuà, érqiě yě shuō bu tài chūlái, suǒyǐ wǒ juédìng yǐhòu rènzhēn xué zhōngwén)。
今日友人と話した時、中国語が聴き取れなくて、あまり話せなかったから、これからちゃんと勉強することにした。 - 我等一下去洗手間(Wǒ děng yīxià qù xǐshǒujiān)。
あとでトイレに行くね。 - 不好意思會議好像會延長,所以你先去吃飯吧。會議結束後我自己會再去買東西吃(Bù hǎoyìsi huìyì hǎoxiàng huì yáncháng, suǒyǐ nǐ xiān qù chīfàn ba. Huìyì jiéshù hòu wǒ zìjǐ huì zài qù mǎi dōngxī chī)。
ごめん会議長引きそうだから、先にご飯食べに行ってて。会議終わったあとで自分で買って食べるわ。
③の文法:先〜(動作①),再〜(動作②)
例:你先去,我等一下再去。
③のように前文に具体的な内容がある場合、「〜後」をつけることで、「〇〇の後に」と表現することができます。
「會」の使い方
未来のことを伝えるときに「會」を使うことが多いので、「會≒未来形」というイメージを持たれている方は多いかもしれません。
ただ、了と同様に會の使い方もたくさんあるので、よく使うものを紹介したいと思います。例文も合わせてどうぞ。
①学び習得していることを示す「會」
(表示學習過、知道怎麼做一件事)
②客観的に分かる未来や習慣、仮説を示す「會」
(未來、習慣 ※客觀的觀察、假設的情況 = 如果~,我會...)
③ネガティブな状況を示す「會」※台湾のみで使用
(表示負面情況 ※只有台灣人用)
④主観的な意思や思いを示す「會〜的」
(表示自己的意志(主觀的想法))
①すでに学び習得していることを示す「會」
- 因為我大學生時候在台灣留學,所以我會說一點中文(Yīnwèi wǒ dàxuéshēng shíhòu zài táiwān liúxué, suǒyǐ wǒ huì shuō yīdiǎn zhōngwén)。
大学生の時に台湾に留学していたので、中国語を少し話せます。 - 我本來喜歡喝咖啡,工作以後也會泡咖啡了(Wǒ běnlái xǐhuān hē kāfēi, gōngzuò yǐhòu yě huì pào kāfēile)。
もともとコーヒーが好きだったんだけど、働くようになってから自分でも淹れるようになった。
おそらく皆さんにとって馴染みある「會」の使い方かもしれません。「會・能・可以」の違いを学習したことがある方も多いと思います。「會」は技能を学び習得した上での「〜できる」を表します。
②客観的に分かる未来や習慣、仮説を示す「會」
- 明天會下雨(Míngtiān huì xià yǔ)。
明日雨が降るだろう。 - 明天是假日,什麼地方都會很擠(Míngtiān shì jiàrì, shénme dìfāng dōuhuì hěn jǐ)。
明日は休日なので、どこも混雑するだろう。 - 台灣夏天的時候都會下很多雨(Táiwān xiàtiān de shíhòu dōuhuì xià hěnduō yǔ)。
台湾の夏は雨が降ることが多い。 - 我每天都會在這邊買早餐(Wǒ měitiān dōuhuì zài zhè biān mǎi zǎocān)。
毎日ここで朝ごはんを買っています。 - 如果我的情況跟你一樣的話,我也會這樣做吧(Rúguǒ wǒ de qíngkuàng gēn nǐ yīyàng dehuà, wǒ yě huì zhèyàng zuò ba)。
もし私もあなたと同じ立場だったら、同じことをしてると思う。
①と②の例文「雨が降るだろう」「混雑するだろう」は、客観的判断に基づいた未来のことで、そこに主観的な意思はありません。こういった場合は「會」を使います。主観的な意思がある場合は「要」を使います。
③と④の例文は、習慣の「會」。習慣は昨日、今日、明日と連続して続くもの。そのため「都」とセットで使うことが多いです。⑤は仮説の「會」。「如果~,我會...」とセットで使います。
③ネガティブな状況を示す「會」※台湾のみで使用
- 你會冷嗎?(Nǐ huì lěng ma?)
寒くない? - 這碗麵會辣嗎?(Zhè wǎn miàn huì là ma?)
これ辛くない?
自分や相手にとってネガティブな状況な場合にも使えます。
④主観的な意思や思いを示す「會〜的」
- 我會努力的!(Wǒ huì nǔlì de!)
これからも努力します! - 我會永遠愛你的(Wǒ huì yǒngyuǎn ài nǐ de)。
(結婚の時に使う)これからも愛します。 - 我不會忘記的(Wǒ bù huì wàngjì de)。
決して忘れません。 - 你去跟她道歉,她一定會原諒你的(Nǐ qù gēn tā dàoqiàn, tā yīdìng huì yuánliàng nǐ de)。
彼女に謝りに行ったら、絶対許してくれるよ。
「要」と「會」の違い
要と會の違いは、主体的な意思が介在するかどうかで判断します。
- 我吃了飯,就要去看電影(Wǒ chīle fàn, jiù yào qù kàn diànyǐng)。
ご飯を食べた後、映画を観に行きます。 - 我吃了飯,就會停下雨了(Wǒ chīle fàn, jiù huì tíng xià yǔle)。
ご飯を食べ終わる頃には、雨が止みそうです。
文法:V了O, 就 V2 O〜(〜したら〜する)
①の例文は、「映画に行く」という主観的な意思があるので「要」
②の例文は、個人の意思関係なく、発生する可能性があるものなので「会」
