このブログを読んでくださっている方なら、僕がX-Pro2を長年使っていることをご存知の方も多いはず。でも、実はもうひとつ使っているカメラがあるんです。
それが、FUJIFILM「X-H1」。
X-Pro2好きである僕が、なぜX-H1を使い始めたのか、使ってみてどうだったのか。半年使って感じた魅力と気になるところ、そして作例を余すことなくお伝えします。
FUJIFILM「X-H1」半年使用レビュー
FUJIFILMのX-H1は、X-Pro2やX-T2と同等のセンサーを持つ、フラッグシップ機のひとつ。ボディの堅牢性に加え、防塵、防滴、耐低温仕様と至れり尽くせり。
購入前に知っておきたい基本情報
- 【有効画素数】約2,430万画素
- 【撮像素子】APS-Cサイズ「X-Trans CMOS IIIセンサー」
- 【撮影感度】ISO200~12800(拡張モード:ISO100〜51200)
- 【バッテリー】標準撮影枚数:約310枚(ノーマルモード時)
- 【撮影時質量】約673g(付属バッテリー、メモリーカード含む)
- 【Amazon価格】160,500円(税込)※2019年10月7日時点
X-H1の特筆すべき点
X-H1の特長は、主に下記の3つです。
- Xシリーズ初の「ボディ内手ぶれ補正」
- F-Log撮影
- 映画用撮影フィルムをシミュレートした「ETERNA(エテルナ)」の搭載
他のメーカーと比べると手ぶれ補正は後発ですが、手持ちでもしっかり補正が効き優秀。F-Log撮影も可能になりました。
また、落ち着いた発色と豊かなシャドウトーンが特徴の「エテルナ」も搭載され、FUJIFILMが動画用として本格的に打ち出したカメラだと感じました。
FUJIFILM「X-H1」を選んだ理由
X-H1が発売された当初は、機能は求めていたものでしたが、「あまり撮りたい意欲が湧かないカメラ」というのが、第一印象でした。
ただ、手ぶれ補正を必要とする薄暗い現場の撮影でX-H1をレンタルしたことがきっかけで、徐々に動画撮影をするなら、X-H1が必要だと感じるように。
これまでのレンズの資産があったこともあり、動画撮影を始めるタイミングで、X-H1の購入にいたりました。
X-Pro2が「撮影に楽しみを与えてくれるカメラ」だとするなら、X-H1は「撮影に安心感を与えてくれるカメラ」といったところでしょうか。
X-H1とX-Pro2のふたつは、こんな感じで使い分けています。
▼X-H1を使うとき
- 手ぶれ補正を必要とする撮影のとき
- ズームレンズを用いての撮影のとき
- 仕事の現場で「楽しさ」より「確実性」を重視するとき
▼X-Pro2を使うとき
- 持ち運びのしやすさを重視するとき
- 単焦点レンズをメインで使うとき
- プライベートで撮影の楽しさを味わいたいとき
FUJIFILM「X-T3」ではなく「X-H1」を選んだ決め手
X-T3がすでに発売しているにも関わらず、X-H1を選んだ決め手は、「ボディ内手ぶれ補正」があること。
上述したように、トータルの性能はX-T3の方がいいんです。ただX-T3には、肝心な手ぶれ補正がない。これには困りました。
ジンバルを使わず手持ち撮影することも多いと思ったので、手ぶれ補正は必須の機能だったんです。そんなこともあり、X-H1一択で購入しました。
スポンサーリンク
FUJIFILM X-H1の安心できるデザイン
前置きが長くなってしまいましたが、ここからはX-H1本体のレビューです。まずはデザイン面から見ていきましょう。
X-H1のサイズ感とグリップ力
X-Pro2とは対照的にゴツゴツしたデザイン。SONYのα7シリーズよりも大きい様子。ただ使ってみてわかるこのフィット感。
グリップのおかげで手に馴染み、長時間の撮影も、難なくこなせるようになりました。カメラを握る感覚が強く、手のひらでボディをしっかりホールドできるので、長時間の撮影もお手のもの。
このホールド力のおかげで、撮影時はストラップをぶら下げず、本体のみで撮影することが多いです。
サブ液晶モニターの存在
使ってみて便利だと感じたのが、ボディ上部にあるサブ液晶。電源が入ってない状態でも、撮影可能枚数やバッテリー残量がわかる点が素晴らしい。
FUJIFILMの良さは、電源が入ってなくてもカメラの設定が一目でわかること。サブ液晶のおかげで確認できる情報が多くなったのは、ありがたいことです。
静かな現場で活躍するフェザータッチシャッター
X-H1は「フェザータッチシャッター」という、ブレを抑えて素早く押せる操作が実現。これまでの機種と比べて、シャッターを押す感触や音が異なります。
半押しからシャッターを切るまでの感覚の差はほぼなく、使い始めたときは、半押ししたつもりなのにシャッターを切ってしまうこともあり、慣れるまですこし時間がかかりました。
撮影を楽しむためのカメラとして使うなら、もっとシャッターを切る感覚がほしいところですが、静かな現場ではとても重宝しています。
スポンサーリンク
FUJIFILM X-H1の安心できる操作性
X-H1はアナログで直感的に操作しやすい設計になっているので、あらゆるシーンで素早く撮影できるのが印象的です。
動画撮影に必須なチルト液晶
動画撮影のときに重宝しているのが「チルト液晶」。動画撮影の場合、液晶を見ながらの撮影がほとんどなので、本当に助かっています。
写真だけであれば、チルトじゃなくても許容できますが、動画撮影の場合、自分の持ちやすいスタイルで撮影できるのは嬉しいですね。
ただ自撮りをしたい方にとっては、カメラを使い分けるか、別途モニターを準備する必要があります。
ワンタッチで直感操作できるタッチパネル
フォーカスレバーが健在なので、必要ないと思っていたタッチパネル。反応は良くないけど、使ってみると意外に便利。
とくに動画撮影では頻繁にフォーカスポイントを変えるので、ワンタッチでフォーカスを移動できるのは素晴らしいです。
ただ反応がまだ良いとは言い切れないので、今後さらに良くなることを期待しています。
手持ち撮影の幅を拡げるボディ内手ぶれ補正
X-H1を買った決め手でもある手ぶれ補正。これがかなり優秀で、手持ちで動画撮影も難なくこなせます。ボディのフィット感も大きく貢献しているように感じます。
歩きながらの撮影だと、さすがにジンバルが必要になりますが、他メーカーの手ぶれ補正と比較しても、引けを取らないものだと感じます。
スポンサーリンク
FUJILM X-H1のここが気になる
気になる点はありますが、すべて理解して購入しているので、とくに不満はありません。そのうえで気になる点を書いておきます。
やっぱり大きく重い
動画撮影をするなら意外と理にかなったサイズだと思いつつ、やはりもうすこしコンパクトでもいいなあと感じてしまいます。
X-Pro2に慣れていたこともあり、余計に重さを感じます。SONYのα7シリーズまでは小さくなると、ささやかな期待をしております。
単焦点レンズが似合わない
X-H1は単焦点レンズが似合わない。似合わなければ撮る気がおきないから不思議です。僕にとって撮る気になるデザインかどうかは、とても大切なことなんだと改めて認識しました。
ということで、X-H1はズームレンズ専用カメラとなっています。時折単焦点レンズをつけてみると「それはそれでありかな」となることもあるんですが。何事も役割分担は大事。
露出ダイヤルがない
X-Pro2好きとしては、露出設定の物理ダイヤルがなくなったことで、若干操作に煩わし差を感じるようになりました。
一応露出ダイヤルを割り当てることはできるのですが、やはり露出も一目みたら分かる仕様がよかったなと。
自分が思っていた以上に、物理ダイヤルに愛着があったんだと気づきました。やっぱり良いですよね、露出ダイヤル。
スポンサーリンク
FUJIFILM X-H1の作例
X-H1は動画カメラとしての用途がほとんどですが、動画と写真を作例として掲載します。
今回の作例はほとんど「XF16-55mmF2.8 R LM WR」を使用。
こちらもズームレンズのフラッグシップであり、単焦点レンズには引けを取らない描写力が魅力的です。改めてレビューも書こうと思います。
手持ちのX-H1で撮影した動画
沖縄の国頭村辺土名という場所で、「沖縄での1日」をテーマに、X-H1を使ったVlogを撮影しました。
一部の自撮りと空撮のカットは、iPhone XとドローンのMavic Airを使用していますが、それ以外はすべて手持ちのX-H1で撮影しています。
一部編集ソフトを用いた手ぶれ補正を効かせていますが、手ぶれ補正の効き具合がよくわかると思います。
X-H1で撮影した写真
動画用カメラとして購入したので、写真での作例はほとんどないのですが、この夏沖縄に訪れたとき撮影した写真があるので、主にそちらを掲載します。
写真の映りは大きくレンズが影響していると思うので、沖縄以外の写真は、改めてレンズレビューで作例をお見せできればと思います。今回の作例は基本補正のみ行なっています。
X-H1を持っていると、夜間での撮影が多いことに気づきます。手ぶれ補正は、これまで手持ちで撮れなかった景色を、見事に切り取ってくれます。
X-Pro2だと1/60が手持ちで頑張れるギリギリのラインだと感じるのですが、X-H1だと1/30のシャッタースピードもお手のもの。
例えば、上記写真の下から3番目、夕暮れ時の車道は1/30、2番目の遠くから撮ったホステルは1/8、1番目は1/60で撮影しています。三脚なしでも十分見れる写真だと思いませんか?
夜間で動いているものを撮るときも、とくに心配しなくても、大きくブレることはなくなりました。手にフィットするサイズなので、長時間の手持ち撮影でも、手が痛くなりません。
心なしかどこかキリッとした画が撮れるようになったと感じます。日が暮れても、もうすこしだけ写真を撮ってみようと思わせてくれる性能の持ち主、X-H1。
沖縄では気の赴くままにカメラを構えてみましたが、穏やかな波の音や虫の声を聞きながら撮影するのは久しぶりで、やっぱり僕はスナップが好きなんだなと感じました。
最後に:X-Pro2好きの僕の感想
さて、上述したように、X-Pro2が「撮影に楽しみを与えてくれるカメラ」だとするなら、X-H1は「撮影に安心感を与えてくれるカメラ」であることは変わりありません。
確実に仕事をこなすならX-H1、普段持ち歩くカメラとしては、やはりX-Pro2を選びます。ただこれは僕の好みによるものが大きく、機能面では形容しがたい魅力をX-Pro2に感じているんだと思います。
もちろんX-H1がいいカメラであることには変わりなく、初めてX-H1を手にしたことで、これまた違った写真の楽しみを知ったわけであります。
もし気になった方は、ぜひいちど手にとってみてください。本来であればカメラはひとつにしたいところなんですが、しばらくは2台体制が続きそうです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。X-H1を検討されている方の、参考になれば嬉しいです。もし良ければ「#旅とFUJI」という旅行記特集もすこしずつまとめているので、合わせてご覧ください。
▼こちらの記事もおすすめ