どうも、サタマサト(@mst727)です。
- VlogやYouTubeにどんなカメラが適しているのかわからない
- VlogやYouTube用に最適なカメラや必須な機能を知りたい
そんなお悩みを解決する記事です。
▼記事の内容
- VlogやYouTubeのスタイルでカメラは変わる
- VlogやYouTube撮影にあると便利なカメラの機能
- VlogやYouTubeにおすすめのカメラ6つ
本格的にカメラを買ってVlogやYouTubeを始めようと思ったものの、どんなカメラを買えばいいかわからない方も多いと思います。
ちょうど僕もVlog用カメラを探していて結構調べたので、どんなカメラがVlogやYouTubeに適しているのかを含め、解説していきます。
カメラ以外の周辺機材については「VlogやYouTubeにおすすめの機材【最低限必要なものと選ぶポイントを解説】」をご覧ください。
VlogやYouTubeのスタイルでおすすめのカメラは変わる
VlogやYouTubeといってもそのスタイルは様々。Vlogを始めようと思った方は、「こんな動画を撮りたい!」と思ったロールモデルのような方たちがいるはず。
その方たちが使用している機材をチェックするのが、カメラを選ぶうえでいちばん手っ取り早いのですが、Vlogに適したカメラは大きく3つに分かれます。
ではどんなカメラがどんなスタイルのVlogに向いているのか、まずは全体像を整理したうえで、おすすめのカメラをご紹介していきます。
- 作り込まない自然なVlog→スマホやコンデジ
- きれいな映像を取り入れたCinematic Vlog→ミラーレスカメラ
作り込まない自然なVlogにはスマホやコンデジがおすすめ
作り込まない自然なVlogというのは、ボケ感や解像度を重視したシネマティックなカットがなく、日常の目線で切り取ったカットが主流なVlogです。
こじはるさんや、inliving.さんはその代表例かもしれません。気軽に撮りやすいので、いちばん挑戦しやすいVlogのスタイルとも言えるかもしれません。
なぜスマホやコンデジがおすすめなのか
- 画質やマイクの性能が十分いい
- 普段からカジュアルに撮影しやすい
- 自然なVlogにボケ感はあまり必要ない
いまのスマホやコンデジは十分画質やマイクの性能が良いので、一台あるだけで気軽に撮影できます。しかも、持ち運びやすく気軽に自撮りも撮れるので、Vlogに最適です。
また、日常の風景を自然に撮影するのに、一眼レフのようなボケ感も必要ないので、スペック重視よりも機動性重視の方におすすめです。
きれいな映像を取り入れたCinematic Vlogはミラーレスカメラがおすすめ
シネマティックVlogは、ミラーレスカメラのボケ感あるきれいな映像と、スマホやコンデジなどで撮影した自然な映像をミックスさせたVlogのことです。
ビートないとーさんやAUXOUTさんがイメージしやすいですね。きれいな映像とラフな映像の緩急があって、まるでドキュメンタリー番組を見ているような感覚になります。
なぜミラーレスカメラがおすすめなのか
- 一眼レフより重すぎず本格的な撮影ができる
- ボケ感重視の撮影ができる
- スマホなどの2台体制で緩急のあるVlogができる
一眼レフほど重くないけど、一眼レフ並の本格的な撮影ができ、スマホやコンデジではまだ実現できない、ボケ感重視の撮影ができます。
また、スマホやコンデジと組み合わせて撮影することで、緩急のあるVlogが作れるので、映像のクオリティにこだわりたい方におすすめです。
スポンサーリンク
VlogやYouTube撮影にあると便利なカメラの機能
Vlogの撮影をしていると、あると便利だと感じた機能がふたつあります。Vlogのスタイルによっては必須の機能なので、カメラを選ぶ際のポイントとしてご紹介します。
ボディ内手ぶれ補正機能
手持ちで撮影するときは、かなり重宝する「手ぶれ補正機能」。手ぶれ補正が効いていない動画は、見る側が酔ってしまうこともあるので、カメラを購入する際は意識してみたいポイントです。
実際に手ぶれ補正があるのとないのとでは、映像のクオリティも格段に違ってくるし、映像が安定しているだけで、素人っぽさがなくなるのも事実です。
自分の顔を確認できる液晶画面
もうひとつあると便利な機能は、自撮りするときに、自分の顔を確認できる液晶画面ですね。ミラーレスカメラではまだついてるものが少ないので、選ぶカメラが限られてくるのが正直なところ。
外向きの撮影と自撮りでカメラを使い分ける方法もありですね。
今回はご紹介するカメラはすべて「手ぶれ補正」付き、そして「自分の顔を確認できる液晶画面」もできるだけ網羅したカメラを厳選しました。
スポンサーリンク
VlogやYouTubeにおすすめのカメラ6つ
ということで前置きが長くなりましたが、Vlogにおすすめのカメラを、シーン別に紹介していけたらと思います。
▼作り込まない自然なVlog→スマホやコンデジ
▼きれいな映像を取り入れたCinematic Vlog→ミラーレスカメラ
紹介するカメラは上記の通りです。それぞれのカメラのポイントを押さえながら、用途別に見ていきましょう。
作り込まない自然なVlogを撮るなら
1. iPhone 11 Pro
◎良い点
- どこでも気軽に撮影できる
- 外向き撮影も自撮りも簡単にできる
- 広角で背景を入れた撮影もしやすくなった
△気になる点
- 海外旅行時の撮影だと不安
- 容量が大きいものを選ぶ必要がある
- 値段はそれなりに高い
iPhone 11 Proはこれまでのスマホにあった、自撮りで広角撮影できないなどのデメリットを解消した、Vlogに最適なカメラだといえます。
手ぶれ補正が効くのはもちろん、データの転送も楽なので、最初はiPhone 11 Proで撮ってみるのもありだと思います。撮影中の盗難などには気をつけましょう。
2. Osmo Pocket
◎良い点
- 軽くて小さくポケットに入る
- 操作がしやすくスマホとの連携が楽
- 他のアクションカムと比べて映像がきれい
△気になる点
- 防水性・拡張性・堅牢性があまりない
- セルフィで撮影すると画角が狭く感じる
- アクションカムと比べると使用シーンに限りがある
手のひらサイズの小柄ジンバルカメラ「Osmo Pocket」。物理的な手ぶれ補正なので、電子制御してるアクションカムよりは、映像がきれいに見えると感じます。
セルフィ時の画角が気にならなければ十分ありだと感じました。スマホとの連携が本当に楽なので、SNSにすぐあげれるのも嬉しいですね。
こちらは僕がOsmo Pocketで撮影したVlogです。もし良ければ参考がてらご覧ください。
3. SONY RX100 VI (DSC-RX100M6)
◎良い点
- 軽くてコンパクト
- 手ぶれ補正・音声・画質ともに申し分なし
- 上下180°動くディスプレイでセルフィもOK
△気になる点
- 値段が高い
- スマホやアクションカムよりかさばる
YouTuberの方で使ってる方が多いSONYのコンデジ「RX100 VI」。スマホやアクションカムより画質がいい映像を撮りたい方におすすめです。
チルト可動式液晶モニターで上下180°動くので、セルフィも確認しながら撮れるし、手ぶれ補正付きで動画も問題なし。これ一台でVlogが撮れるし、ミラーレスのサブ機として使うのもありですね。
きれいな映像を取り入れたCinematic Vlogを撮るなら
4. SONY α6600
◎良い点
- コンパクトなのに、画質はフルサイズ並(120fpsでも撮れる)
- 上下180°動くディスプレイでセルフィもOK
- ついに手ぶれ補正が搭載
△気になる点
- 純正レンズのラインナップがまだ乏しい
- 手ぶれ補正の性能が他メーカに比べて劣る
まだ他のカメラを持っていない方で、これからVlogを始める方は、全力でおすすめしたいカメラ「SONY α6600」。α6400から念願の手ぶれ補正機能も搭載され、手持ち撮影もしやすくなりました。
とはいえ、他メーカーと比べると手ぶれ補正の性能はあまり良くなく、純正レンズのラインナップも乏しいのが残念。
ですが、SIGMAから良いレンズが出ていたり、とてもコンパクトかつ、セルフィが撮れて手ぶれ補正もあるカメラなので、個人的にいちばんおすすめしたいカメラです。
5. Panasonic LUMIX GH5
◎良い点
- 手ぶれ補正・画質ともに申し分なし
- 上下180°動くディスプレイでセルフィもOK
- レンズのラインナップも豊富
△気になる点
- 値段が高い
- ミラーレスカメラだと比較的重め
- すでに他メーカーのユーザーなら買い替えにくい
YouTuberで使っている人が多い「Panasonic LUMIX GH5」。特筆すべき点は「強力な手ぶれ補正」と「バリアングル液晶」。ミラーレスで自分の顔を確認しながら自撮りできる点はさすが。
手ぶれ補正は歩いても許容できる範囲で、ここまで強力なのはまだGH5ぐらい。これからVlogを始めたい方で、手持ち撮影を重視したい方には最適なカメラです。
6. FUJIFILM X-H1
◎良い点
- 手ぶれ補正・画質ともに申し分なし
- 他のカメラと比べて、レンズを含めると軽い
- FUJIFILMの色味を動画でも活かせる
△気になる点
- ミラーレスカメラとしては比較的大きい
- バッテリーの持ちがまだまだ悪い
- なぜかX-T3の方が性能がいい
コストをもっとも抑えれるカメラが「FUJIFILM X-H1」ではないでしょうか。APS-C機ということもあり、レンズもコンパクトなので、機動性が上がるのも嬉しいポイント。
また色味にも定評があり、写真も撮りたい方は大いに選ぶ価値があると感じます。手ぶれ補正もGH5の次に強力で、十分使えるなと感じました。
こちらは僕がX-H1で撮影した映像です。色味はいじっておらず、FUJIFILMの撮って出しの動画です。こちらも良ければ合わせてご覧ください。
最後に
こんな感じで紹介しましたが、これからVlogを始める方は、まずお持ちのスマホやOsmo Pocketで撮影してみて、ミラーレスカメラに移行していくのがいいのかなと。
ミラーレスカメラは実際店頭で触ってみて、自分がしっくりきたものでいいと思うんですが、個人的には上記がおすすめ。そのなかでも、まだカメラを持っていない方は「α6600」一択だと思います。
ちなみに、ミラーレスカメラを用いたVlog撮影は、周辺機材が必要になります。
詳しくは「VlogやYouTubeにおすすめの機材【最低限必要なものと選ぶポイントを解説】」に書いているので、ご興味ある方はあわせてご覧ください。
以上、VlogやYouTubeにおすすめのカメラのご紹介でした。これから動画を始められる方は、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
今日はこれにておしまい。
それではまた。
▼こちらの記事もおすすめ