どうも、サタマサト(@mst727)です。
先日は「もとくらの深夜枠」というライブ配信番組で、「ブログで働く」をテーマにお話しさせていただきました。
そのなかで「動画」のお話もたくさんしたんですが、今回は僕がいま注目している、大好きな日本のVloggerを紹介したいと思います。
その前に、まずはVloggerとYouTuberの違いを、簡単に定義しておきます。
▼VloggerとYouTuberの違い
Vlog(ブイログ)は「ビデオブログ」の略で、ブログの動画バージョンですね。ブログは写真や文章で表現するのに対して、Vlogは動画で表現することです。YouTuberとの違いはこんな感じです。
- Vlogger:ライフスタイルや好きなことを軸に動画で表現している人。動画を投稿する場所は問わない。
- YouTuber:YouTubeの広告収入をメインに生活している人。ユニークな企画を考え実行している人が多いイメージ。
Vloggerはどちらかというと、投稿者の日常に寄った主観的なもの。YouTuberは、視聴者に楽しんでもらえる番組的な要素がある客観的なものだと、捉えています。
いま注目している日本の大好きなVlogger(ブイロガー)7人
今回紹介する方は、全員がVloggerと名乗っているわけではありません。僕の主観的な目線で、それぞれの価値観やライフスタイルを映像で表現していると感じた人を紹介しています。
- drikinさん(@drikin)
- 高澤けーすけさん(@saradaregend)
- ジブリおじさん(@ghibli_ojisan)
- ちゃますけさん(@chamasuketravel)
- 大川優介さん(@yusukeokawa)
- AUXOUTさん(@auxout_jp)
- ビートないとーさん(@beat910)
すこし強引ではありますが、わかりやすいように「ガジェット系」「海外・トラベル系」「シネマティック系」の3つに分けて、紹介していきますね。
ガジェット系Vlogger
最新のガジェットが販売されると、真っ先に見に行く人たちがガジェット系のVlogger。
レビュー系の動画が多いんですが、紹介する方は日常の様子にうまくレビューや感想を取り入れていて、いつ見ても面白いんですよね。
単なるレビュー動画だけでなく、彼らのライフスタイルを感じられるのも魅力的です。
drikinさん
ガジェット好きなら知らない人はいないといっても過言では無い、サンフランシスコで働かれているソフトウェアエンジニアのドリキンさん(@drikin)。
主に「サンフランシスコでの生活の様子」や「ガジェット・カメラレビュー」、「最新のテック業界」のお話など、Vlog形式で発信されています。
▼まず観てほしい個人的に好きなdrikinさんの動画
サンフランシスコ生活のほか、テック系イベントの動画も大好きです。ガジェット好きでも有名な中田ヤスタカさんやカズさんがフラッと登場するVlogもワクワクします。
高澤けーすけさん
友人でもあるブロガーの高澤けーすけさん(@saradaregend)。「webledge」というブログを運営する傍ら、主にガジェットやカメラのレビュー、旅行動画が中心発信しています。
レビューは初心者の方でもシンプルで分かりやすく、旅行動画は必要最低限な情報を押さえつつもワクワクする動画に。「爽やか」という言葉がぴったりなVlogです。
▼まずは観てほしい個人的に好きな高澤けーすけさんの動画
日常が素敵なコンテンツになるのもVlogのいいところですよね。ひとりでも友達とでも、いろんなことが映像作品になることがわかる動画です。
海外在住・トラベル系Vlogger
僕が海外や旅行が好きなこともあり、つい観てしまう海外・トラベル系Vlogger。
観光スポットや1日の様子を公開している方が多いですが、見せ方はVloggerによってさまざま。旅行のスタイルって人それぞれだなあと改めて感じます。
探せば本当にたくさんの人が出てくるので、今回はそのなかでも厳選したふたりをご紹介します。
ジブリおじさん
もともとストリートライブをしながら世界一周の様子を発信していたジブリおじさん(@ghibli_ojisan)。現在はシンガポールの企業に就職し、移住生活の様子を発信しています。
ジブリおじさんの動画では、シンガポールの「食」にフォーカスしたものも多く、なんでも美味しそうに食べる様子は、見てるこっちも楽しくなります。シンガポール行きたい。
▼まずは観てほしい個人的に好きなジブリおじさんの動画
「世界一周後に海外で就職」という憧れのライフスタイルを思い描く人が多いなか、それを着々と実行しているジブリおじさんの動画には、多くの人が勇気付けられてるのではないでしょうか。
ちゃますけさん
https://youtu.be/sk3Gm-rHxp4
旅行メインのVloggerを調べたときに見つけた、ちゃますけさん(@chamasuketravel)。旅の動画を中心に発信されているんですが、一人旅のドキドキとワクワク感が画面越しに伝わってきます。
映像の楽しさと情報がバランスよく伝わり、リアルな旅行の様子が観れるので、国内外問わず旅の意欲を高めてくれるVlogです。
▼まずは観てほしい個人的に好きなちゃますけさんの動画
https://youtu.be/xTAn6EdHaCM
旅行動画の楽しいところは、まだ行ったことないけど、漠然と気になってる場所の空気感を体感できること。Vlogはブログと違って自分も行った気になれる楽しさがあります。
シネマティック系Vlogger
いまいちばん参考にしているVloggerがこれから紹介させていただくお三方。
ふつうのVlogとはまた一味違った「Cinematic Vlog」という形で表現している人たちです。簡単にいうと、映画のような映像表現を用いたVlogのこと。
このジャンルは海外の人が多いんですが、今日は日本の方をご紹介します。
大川優介さん
旅の様子や映像制作におけるノウハウを発信している、大川優介さん(@yusukeokawa)。きれいな映像とラフな映像を用いて、緩急のリズムをつけたVlogが魅力的です。
また、Adobe Premiere Proの解説動画など、まだあまり日本語で発信されてなかった情報を、丁寧に解説してくれているのも、映像制作初心者にはありがたい。
▼まずは観てほしい個人的に好きな大川優介さんの動画
海外のVloggerさんの映像を見て、これどう編集してるんだろうと思う部分も丁寧に解説されているので、これから映像制作を始める方はぜひチェックしてみてください。
AUXOUTさん
女性を主役とした美しい作品に惹き込まれるAUXOUTさん(@auxout_jp)のVlog。構図や音楽、色味のどれをとっても彼の作品だとわかるぐらい、世界観が作りこまれた映像が魅力的です。
Cinematic Vlogは「動」の動きが激しいものが多いと感じるんですが、AUXOUTさんの映像はどちらかというと、「静」が感じられる落ち着いた模写表現が印象的。
▼まずは観てほしい個人的に好きなAUXOUTさんの動画
美しい映像のみでレンズの魅力を伝えるVlog。細かい説明抜きにしても、こんな映像を見たら欲しくなってしまいますよね。これからの映像もとても楽しみです。
ビートないとーさん
「ジャンボ〜!ビートないとーです!」この挨拶を何回口ずさんだことか。冒頭の挨拶はもちろん、トーク、映像表現がとってもユニークなビートないとーさん(@beat910)。
写真と同じように誰でも綺麗な映像を撮れるようになったいま、ストーリーや構成力も大切。ビートないとーさんはそのどれもがずば抜けていい。コミカルな点も外せません。
▼まずは観てほしい個人的に好きなビートないとーさんの動画
言葉はいりません。ぜひ上記のアフリカの動画シリーズを見てみてください。「ちょっくらアフリカに行ってきます!【旅行VLOG】」からどうぞ。
最後に
今回「Vlogger」という肩書きを正式に名乗っていない方が多いなか、わかりやすくまとめてしまうのには抵抗があったんですが、僕が好きな方たちを読者の方にも知ってほしいと思いまとめました。
今回記事にまとめていて、改めて僕がVlogが好きな理由は、人間性が見えるからだと感じました。人柄みたいなものに惹かれるんだと思います。
ブログだと写真や文章だけで想像する余白があるけど、Vlogは良くも悪くもその人となりが表れます。そこにブログとはまた違った表現の面白さと難しさを感じるのかもしれません。
僕も動画はずっと前からやりたいと言ってきたんですが、本格的に、ブログと並行して動画コンテンツも作っていこうかと思います。
これから映像製作やVlogに関する記事も多くなってくると思うんですが、すこしでもご興味ある方はぜひ楽しみにしていただけると嬉しいです。
今日はこれにておしまい。
それではまた。