どうも、佐田真人(@mst727)です。
- 「ブログを始めようと思ったものの、どのサービスを選べばいいかわからない」
- 「ブログを運営できる主要なサービスの違いが知りたい」
そんなお悩みを解決する記事です。
▼記事の内容
- これまでのブログ運営からいえること
- はてなブログ・WordPress・noteのちがい
- 有料のWordPress + noteの使い分けがおすすめ
今回はブログを始めるにあたって、ブログサービスの違いとおすすめのブログサービスを、自分のこれまでの経験談を踏まえながら、書いていけたらと思います。
これまでのブログ運営からいえること
まず僕のこれまでのブログ運営歴なんですが、こんな順序で書く場所を移行してきました。
- Seesaaブログ
- ライブドアブログ
- はてなブログ(無料)
- はてなブログPro(有料)
- WordPress(有料)
- note
この経験からわかったことは、
- ブログを本気で長く続けたい→WordPress
- まずは文章を書くことだけに集中したい→はてなブログやnote
がおすすめだということ。
これを踏まえた上で、この記事では「真剣にブログをやってみたい」方に向けて書いていくので、「有料のWordPress」をおすすめします。
とはいえ「なんでそうなの?」と疑問に思われる方もいらっしゃると思うので、各ブログサービスのメリット・デメリットを書いていきますね。
はてなブログ・WordPress・noteの違い
最初に大切なことを言っておくと、どのブログサービスを使っても、大きなアクセス面に変わりはありません。
コンテンツ(中身)がいちばん大切なので、「このサービスを選んだから、まったくアクセスがない」なんてことはありません。
あとはそれぞれのブログの特徴があるので、自分に合ったブログサービスを選びましょう。
はてなブログのメリット・デメリット
はてなブログのメリット
- 無料かつ簡単にすぐ始められる(簡単に有料プランの乗り換えも可能)
- セキュリティ面・サーバー面も強く安心
- はてなブログのコミュニティがあり、はてなブックマークがつきやすい
はてなブログのデメリット
- 有料プラン(はてなPro)にしないと広告掲載や機能が制限される
- ブログ・記事ともにデザイン性やカスタマイズ性が低い
- サービス会社に依存してしまうので、規約違反でサービス停止や終了の可能性も
簡単にまとめると、ブログを運営しているサービス会社に依存します。
そのため、セキュリティーやサーバ面などは安心できる代わりに、ブログのカスタマイズ性やデザイン性は制限され、運営の自由度は下がってしまいます。
こんな人におすすめ
- WordPressが難しいと感じた
- ブログに割ける時間があまりなく、書くことに集中したい
- デザイン面やカスタマイズにはあまりこだわらない
ちなみに「広告掲載」を利用したマネタイズは、有料プランの「はてなブログPro」に移行すれば可能です。
しかし後々WordPressにするとなると、移行などが面倒なのでご注意ください。
詳しくは「無料ブログと有料ブログの違い【無料のはてなから有料のWordPressにした経験談】」をご覧ください。
WordPressのメリット・デメリット
WordPressのメリット
- デザインやカスタマイズ性の自由度が高い
- 機能制限や利用規約に縛られない
- ブログが停止したり、なくなるリスクが下がる
WordPressのデメリット
- ブログ作成にお金がかかる(サーバー・ドメイン費用など)
- ブログ作成に時間がかかる(難易度が高く、調べる必要あり)
- セキュリティ面を強化する必要がある
- 最初は読まれない
簡単にまとめると、サービス会社に依存せず、ユーザーの自由に運営ができます。その代わりすべて自分で設定する必要があるので、費用や時間がかかってきます。
こんな人におすすめ
- デザインにこだわり、ブログを長く続けていきたい
- マネタイズを視野に本気でブログを運営したい
- ある程度ブログに時間を割ける
noteのメリット・デメリット
noteのメリット
- 無料かつ簡単にすぐ始められる(有料プランもあり)
- note独自の機能(投げ銭・有料購読)が充実している
- SNS機能(スキやフォロー)がある
- 独自ドメイン(有料)で運営もできる
noteのデメリット
- 広告掲載ができず、マネタイズは投げ銭と有料購読のみ
- カスタマイズ性はなく、デザインは全ユーザー共通
- サービス会社に依存してしまう
比較的新しいプラットフォームですが、noteは独自の機能やサービスがあり、どこまでそれを生かせるかが大切になってくるのかなと。
またnote独自の雰囲気があるので、そこを見極めてブログと使い分けてみる方法もありますね。使い分け方は最後にお伝えします。
こんな人におすすめ
- noteの世界観が好き
- エッセイやノウハウなど、書きたいテーマが明確にある
- 有料noteの販売や有料購読も視野に入れたい
ブログサービスの雰囲気を活かせるか
もしWordPressやはてなブログ、noteで迷われている方がいるなら、そのブログサービスが持つ雰囲気を意識してみてください。
それぞれの雰囲気や色があるので、それに合わせてコンテンツを発信できるかどうかによって、ブログの成長スピードは変わってくると思います。
とくに最近はnote経由でお仕事の依頼もよく来るようなので、そういった波には積極的に乗ってもいいのかもしれませんね。
有料のWordPress + noteの使い分けがおすすめ
いろいろと各ブログサービスの違いを説明してきましたが、冒頭に書いたように、この記事では「有料のWordPress」をおすすめしています。
そしさらに余裕があるのであれば、noteも運営してみてもいいのかなと。例えばこんな使い分け方があります。
パターン①
- ユーザーに役立つ情報:ブログ
- 主観的なエッセイ:note
パターン②
- ユーザーに役立つ情報やエッセイ:ブログ
- ブログ記事をブラッシュアップした有益な情報:note(有料購読)
パターン③
- ユーザーに役立つ情報やエッセイ:ブログ
- 複数人で共同マガジン:note
僕個人としては、共同マガジンを運営するためにnoteを始めたのですが、今後ブログ記事をブラッシュアップして、有料noteとして販売するのもありかなと思っています。
最後に
ブログは自分の居場所みたいなものなので、なにで運営するのか迷うのは当然。自分がどんなブログにしていきたいのか、イメージしながら、ぜひ自分にあったブログサービスを探してみてください。
ちなみに僕自身がWordPressにした理由はこんな感じ。
- 長く息の続くブログを運営するため、デザインやカスタマイズ性にこだわりたかった
- はてなブログの雰囲気よりも、WordPress独自で空気感を創りだす方が合っていた
- 本職でもWordPressを扱っていたため、もっとWordPressに触れてみたかった
もしすこしでもWordPressに挑戦してみたいとお考えの方、迷わずWordPressをおすすめします。これからもすこしずつブログ運営の記事を執筆していくので、ぜひ挑戦してみてください。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。今回の記事が、すこしでも皆さんのお力になれば、嬉しいです。
今日はこれにておしまい。
それではまた!