どうも、佐田真人(@mst727)です。
先日読んだ「Casa BRUTUS特別編集 収納上手スタイルBOOK」。その内容の中で、世界的デザイナーの佐藤オオキさんの「モノをためない考え方」に、共感した部分がありました。
それは「目に見えていないものは不必要」という考え方。そのため彼は常に「モノを全て見える状態」にしているんです。僕もついモノをためてしまいがちなので、この考え方には刺さるものがありました。
それではなぜ「モノを全て見える状態」にしておく必要があるのか。今日は佐藤オオキさんのお話に加えて、収納について自分なりに考えていることを、書いてみようと思います。
目に見えない状態のモノも、ノイズの対象になってしまう
まずは「モノを全て見える状態にしておく」理由について、佐藤オオキさんが本書で語られていた内容を、すこし引用してみます。
家の中に置いてあるモノと思い出はリンクするもの。ある意味人はモノによって形成されているといっても過言ではありません。でも、ぼくはモノの影響を受けるよりも、常に自身の力で気持ちを更新していきたいんです。
そして「目に見えていないモノは不必要。そのまま忘れ去ってしまうのが怖い」と語る佐藤オオキさん。まさに今を生きる人の言葉だと感じたのと同時に、とても共感できる内容でした。
多くのモノを持つということは、必要以上に労力を要します。モノの影響を受けすぎてしまうんです。特に普段目に見えない状態でモノをため込んでしまうと、使わないのにも関わらずノイズの対象となってしまうことがある。
だからみんな断捨離をするんだと思います。不要なモノを捨てることで、モノに意識を向ける労力が軽減されますからね。しかし、前回の記事にも書いたように、意識できる範囲は人それぞれで異なります。
参照:誰もが「ミニマリスト」になる必要はない。「ミニマリスト」に感じる違和感とその正体。
意識の円を見える化するために、モノも見える状態にしておく
その意識の範囲がわかることで、自分にとっての”ちょうど良いライン”が見つかるのですが、その方法がまさに佐藤さんが実践されている、「モノを全て見える状態にしておく」ことなのかなと。
断捨離したとしても、みなさんがご存知のような、極端にモノが少ない「ミニマリスト」にはなる方はごく少数だと思います。大抵の人は、まだまだモノを収納する必要がある。それらのモノを見えないところに収納するのではなく、見えるところに収納してしまうんです。
そうすることで意識の円が可視化され、モノに気をとらわれる必要がなくなる。もしまた意識の届かないところにモノを収納し始めると、それはまた家の中のモノを見直す合図なのかもしれません。
なにもそんなに難しく考える必要はありません。下記のような簡単なことから始めてみてもいいと思います。
- 本は本棚に収納するのではなく、部屋の隅に積んでおく
- 服は業務用ラックに収まる範囲でしか持たない
- モノの定位置を決めておく
大切なのは「意識の円の境界線を知っておくこと」です。服を一着買ったら一着手放すなど、自分なりのルールを定めることで、物をためないルールを作っていくと良いでしょう。
最後に
本書には佐藤オオキさんの自宅の部屋も公開されているのですが、ここは本当に自宅なのかとつい疑ってしまうぐらい整っています。ここまでいかずとも、自分にとっての理想の環境は作っていきたいなと思う、今日この頃です。
「Casa BRUTUS特別編集 収納上手スタイルBOOK」、佐藤オオキさんのほかにも様々な方の収納アイデアが書かれているので、ぜひ自分に合った収納術を探してみてください。
今日はこれにておしまい。
それではまた!